1 :匿名 15/06/19(金)01:46:50 ID:WnF8oZiW.
九九表九九表
オーストラリアの「九九表」を紹介 構造を読み解くと思いがけない発見も
http://news.livedoor.com/article/detail/10244609/

ざっくり言うと
・アメリカやイギリスなどで使用されている「九九表」を紹介している
・「Times Table」と呼び、別視点で見ると思いがけない発見があると筆者
・この九九表は対称になっており、上半分を覚えるだけで済むとのこと






2 :匿名 15/06/19(金)02:00:56 ID:fFQzKqgBE
これは簡単だ


3 :匿名 15/06/19(金)02:15:49 ID:DKVUVED2E
ドイツ式もすごいと聞いたことある


4 :匿名 15/06/19(金)02:27:25 ID:bcbZWHS3g
どこが、すごいんじゃ。
小学生の頃から、何度も見たことがあるぞ。



5 :匿名 15/06/19(金)02:39:43 ID:7I0889x.s
普通に日常で掛け算できる教育はインドと日本のみ

インド式はかなり高度な計算を出来るがインド人が誰でも出来るわけではない
日本式は多くの人間が出来る(むかしは殆どの日本人だったがゆとり世代では出来ない奴が結構いるらしい)



6 :匿名 15/06/19(金)02:58:11 ID:VQwURLY02
日本では99など99%の子供が暗記してるので
そもそもこんな表など必要ないからな
というか何に使うのこれ?



7 :匿名 15/06/19(金)03:07:32 ID:ukdvjY4bQ
江戸時代に咸臨丸乗って初めてアメリカ行った使節団が
通商条約の為替計算にそろばんはじいてる横で
筆算で長時間うなってるアメリカ人を見たとき、
事務方のおさむらいさんは痛快だったろうなw



8 :匿名 15/06/19(金)03:19:42 ID:2M1XQU/6g
>>7
間宮林蔵は算盤暗算が出来る子で
測量に来ていた役人が野外で算盤でモタモタしていたのを指差して笑った縁で
江戸幕府に呼ばれて武士に抜擢されて中国まで探検に行かされたという
この前テレビで見たのを思い出したカキコ

幕末なら西洋も計算尺はあったとは思う



9 :匿名 15/06/19(金)03:26:51 ID:2NYPT7j9k
うちの子
今習ってるから、これで教えようかな



10 :匿名 15/06/19(金)03:33:22 ID:zmZ2FIzGU
モンゴルの数の発音も日本に近いので 九九も同じと聞いたよ